About me
2005年に中国初渡航、2010年より中国一人旅を始め、短期長期含めおよそ50回ほど渡航を繰り返し2019年8月に四川省宜賓市移住。 転機は2018年夏、8年間勤めた会社を退職し叶えた、38日間中国周遊旅行。ビザのトラブルでしばらく四川省に滞在することになり、しかしその結果四川に恋をする。それまでは中国どの地域にも思いは平等だったが、もう四川以外考えられずに海を渡り、現在に至る。


 

成都から2時間、平楽古鎮へ

前回、芭石鉄路へ乗車したレポートをお届けしてからしばらく経ち、引き続き四川各地を再訪する旅に出かけていますが、それもそろそろ終わりが見えてきました。終盤に成都滞在を計画していた私はここのところ成都でのんびり茶館巡りをしておりましたが、再訪といえばまだあの場所に行っていない、そうして思い付きで向かったのは成都中心部から西南に93㎞のところ。邛崃(チオンライ)で歴史ある旧所として有名な平楽古鎮です。

 

高速道路を下りれば邛崃の街を過ぎのどかな農村風景を走ります。ずいぶん遠くまで来たような感覚、しかし実はここも成都の一角であり、邛崃市は成都市の下に属する県級市です。成都と一言に呼んでもなんと広い、そんな感覚が旅を楽しくさせる平楽古鎮への小旅行は、私にとって四川の旅に魅了された第一歩を振り返る旅でもありました。

 

到着してみれば懐かしの街並みはそのまま。けれども違うのはそこかしこに残る春節の飾りに、二週間に亘り行われていたのだろう春節イベント会場の名残。折しもこの日は元宵節の翌日で、いよいよ正月気分も一区切りという時でした。枝から吊り下がる赤い飾りものや片隅に売れ残る手持ちの燈籠が、お祝い気分への名残惜しさを伝えているかのような古鎮風景です。

 

 

明日は雨の予報で、空は真っ白。一筋の川を挟むようにして肩寄せ合う古建築の並びは煙るように霞み、ぼんやりとしています。ですが、このような天気も決して「生憎」ではありません。大小様々な河川のそばに息づいてきた四川の古鎮は、からりと晴れ渡る空だけでなくこのような天気の日にこそ魅力があるように思います。とりわけ雨に濡れた石畳は美しく、むしろ「雨でも降らないかな」と期待すら……。

 

 

平楽古鎮の中心ともいえるのは両端に獅子を配した巨大な石橋、南河に架かる楽善橋です。

積年の往来を伝える滑らかな石階段は一段一段がまた大きく、歴史建築の石橋の中では四川省でも最大規模なのだとか。1862年、清代同治元年に架けられたこの石橋は、今も変わらず平楽を支え続けています。

 

懐かしみながら橋の上から南河を見下ろせば、川辺に並べられた茶席に、眺望を競う民宿に食堂に、春節が終わり閑散としながらも依然、ちらほらと観光客の姿が見えます。

私が初めてここを訪れた2018年の夏、四川は未曾有の大雨に襲われ各所が通行止めとなりました。そんな折に平楽古鎮を訪れ様子を見たのですが、あの時には今見える茶席が並ぶあの川辺は全て水没し、川辺に建ち並ぶ家屋も軒並み轟々とした水流に足元を飲まれていました。けれども人々の生活はそのまま。川に面した方の足元を高くした吊脚楼式建築により、ある程度の水害には対応できる先人の知恵が生きていました。恐怖を感じるほど轟く川音のそばで麻雀をする人々の逞しさ、それは四川の旅へと私を引き込む洗礼のような体験でした。

 

四川人が休暇に訪れる観光古鎮

 

こちらも相変わらず。平楽古鎮は成都中心部をはじめ四川人が休暇に訪れる観光古鎮ですから、生姜飴、胡麻餅、腐乳、萝卜干、それに工芸品やおもちゃ、麻靴など土産物が並びます。その中でも足を誘うのは炒菇菇、今もなお健在でした。

炒菇菇は平楽名物の一つで、字の如くキノコ類を炒め麻辣などで味をつけたものです。

しかしキノコ、菌類といっても様々で、ラインナップは松茸、牛肝菌、鶏樅菌、エリンギ、椎茸など表情多彩。店の脇には巨大な鍋が火にかかり、ぱちぱちと音を上げながら材料が油の中で踊っています。

 

 

お土産もの界隈から楽善橋を対岸に越すと、賑わいから静かな空気へと変わります。そこには竹編み籠や竹笊、竹を使った工芸品などを並べる店があり、さらに路地を行けばそこは竹編一条街と呼ばれる小径です。その一角には依然、こちらの工房がありました。

 

その名も、瓷胎竹編。国家級の無形文化財として認定されている四川の伝統技術で、清代に生まれ朝廷への献上品となっていた歴史もあるそうです。

ではどういったものかといいますと、陶器を母体にしてその表面に竹筋を巻き、編んでいくもの。それは見るからに気の遠くなる作業で、中には色彩を伴ったもの、柄ものだけでなく絵画レベルとなったものまであり、すでに竹細工には見えないほどのへんげを遂げています。

 

 

茶器、爪楊枝入れ、水筒、壺、さらにはそれだけでなく掛け軸にもなっています。染めた竹筋を織り込んだものは日本人にもどこか懐かしさをもたらす風合い。それは、同じく竹が生活のそばにある両国が共有する感覚でしょうか。

竹の国、中国。その中でも四川は竹の地です。山中に竹の海をもつこの地ならではの芸術品でしょう。

 

 

邛崃名物の奶湯麺

こんなふうに記憶をなぞった古鎮散策をしながらも、しかし実をいえば私をこの地に誘惑してやまないのはグルメでした。

それは、邛崃名物の奶湯麺(ナイタンミェン)。たかが麺ですが、されど麺、華やかでもなんでもないただ一つの麺は、初めての出会いから今に至るまで、いつも私を呼ぶのです。

 

成都市中心部にもわずかですが、この奶湯麺を売る店はあります。けれども少ない。少ないうえに、食べてみてもどうもどこか感覚が異なるのです。それは、あるいはこの邛崃という地の空気がもたらすものなのかもしれません。いずれにせよ、食べたくなったらやはりここに来るしかないのです。

 

 

竹編一条街からすぐ、観光客の足が少ない静かな街角で一軒の店を選びました。さっそく一杯、注文。

ああ、これこれ。麺が沈んだスープは白濁して見るからに濃厚、そこにはわずかに肉と葱が乗るだけでいたってシンプルなものです。

 

細く柔らかな麺を一思いにすすれば、さっぱり、かつ濃厚。矛盾するような表現ですがまさにその通りで、出汁がよく出ていながらも少しのくどさもありません。その白濁し濃厚な味わいのスープを生むのは、豚骨と丸鶏です。日本のラーメンにも豚骨スープがありそれとよく似ていますが、しかし豚骨ラーメンのような強い主張はなく、奶湯麺はやはりさっぱりしています。

 

中国語で「奶」の字はミルクを表します。となれば、奶湯麺は、ミルクスープの麺料理。恥を隠さずいいますと、初めてこれを口にした時、そのまろやかさから本当に牛乳が加えられたスープなのだと思い込んでしまったものでした。

いくらでも食べてしまえそうな奶湯麺、あっという間にスープまで残さず完食。

 

チベットまで続く茶葉や馬の交易のために開かれた道、茶馬古道の跡へ

 

するとその麺屋さん一帯に停まった電動車が次々と誘いの声を掛けてきます。いずれも、観光地巡りをしてくれるもの。けれども観光地といっても大したものではなく、古鎮の裏手に広がる竹の海や渓流を案内してくれるもので、平楽の住民が商売としてやっている小さな小さなツアーです。

奶湯麺で機嫌をよくした私は、「一人でもいい?」と誘いに乗ることにしました。

 

小さな電動車はスピードもそれほど出ないために、風を受けながらゆっくりと竹の海を走ります。大仏に見えるという天然岩を見上げ、宝剣の試し切りで切り裂かれたという伝説のある巨石を眺め、触るとご利益があるという獅子を撫で、宋代に竹を材料にして紙を製造していたという工房跡を通り過ぎ、清らかな湧水が生む渓流を横目にコースを抜けました。

 

 

その中には、ちょっとした散歩道も。

「200m先で待っているからな。」

そう言われて一人渓流の対岸に渡り歩いた竹の道は、茶馬古道の跡でした。

 

茶馬古道とは、古代より中国内陸を北から南に繋ぎ、主に茶葉や馬の交易のために開かれた道です。四川には成都、邛崃、そして雅安や漢源といった険しい山を抜け最後は西蔵(チベット)まで通じる交易の道が通っていました。

チベット族はお茶がなければ生活が成り立たないというほどお茶を愛する民族で、四川の茶葉が重宝されたのです。例えば雅安で生産される黒茶が蔵茶と呼ばれるのはそういうわけで、茶馬古道は今も昔も四川の茶文化を伝える旧跡として知られています。

そんな四川の茶馬古道において、ここ平楽は成都を発った後の第一鎮として、物資だけでなく文化が交わる要所となり栄えたのだそうです。

 

 

小さな竹海ツアーを終え戻った石畳の小径は、黄昏時を迎え徐々に灯りが灯り出す頃合いでした。美しく佇む古建築の路地にはまるでいつかの時代にタイムスリップしたかのような情感があり、灯りに照らされておぼろな輪郭を見せながら私を惑わします。──五度目を数える平楽で迎える夜でした。

 

 

翌朝、といってもすでにお昼を迎えていました。わずかに雨が降り濡れた石畳の道は、まるで春節明けのけだるさを表すかのように昨日よりもさらに閑散としています。

ようやく戸板を開けようとしている店があれば、お客を待ちぼうけして開店休業状態の店も。その中で足を運んだのはまたもや、今回の旅をいざなった奶湯麺の店でした。

 

奶湯麺と鉢鉢鶏を

 

けれどもこの度はもう一品。一杯の奶湯麺に合わせたのは、こちらも邛崃名物の鉢鉢鶏(ボーボージー)です。

鉢鉢鶏といえば、もしかしたら日本では楽山のそれの方が知られているのかもしれません。実は私も、楽山の鉢鉢鶏はこれまで数えきれないほど味わってきましたが、邛崃のそれは初めて。しかし邛崃人は奶湯麺と合わせてこの鉢鉢鶏を味わうのだそうで、真似をしてみました。

 

鉢鉢鶏とは、鉢状の器に盛られた鶏料理ゆえにそう呼ばれるものです。確かに楽山のそれは底の深い器に具材を刺した串をタレに沈めていただくもの。けれどもこの日、注文してみると店の人はその場で鶏肉をハサミで細かく切り分け、それをボウルに入れて調味料やタレと共に和え始めました。そしてお皿に盛られて登場。

 

まずは温かな奶湯麺をすすり、次に鉢鉢鶏を。すると確かに甘辛いタレは楽山のそれを彷彿とさせるものでしたが、意外だったのは細かく切り分けてくれた鶏肉や鶏脚に一切の骨がなかったこと。これはたいへん食べやすい。そこでふと思いついて、この鉢鉢鶏を奶湯麺にトッピングしてみました。

 

 

するとそれを見て、「ごめんね、奶湯麺に唐辛子必要だった?」と店主が。奶湯麺はそもそも辛くない麺ですが、そういえば昨日は「唐辛子いる?」と確認されたのを思い出しました。

以前、これほど美味しい麺料理がありながらもなぜ邛崃を離れるとぱったり姿を見せなくなるのか、成都人に訊ねたことがありました。それによると、四川人はやはり辛いものに食べ応えを感じるものだからこのように辛くないマイルドな麺料理はそれほど受けないとのこと。その時は聞き流していましたが、あるいはそれも一理あるのかもしれません。

 

時刻は11時58分、まだ食べ途中の私を一人残し、店は大急ぎで店仕舞いの支度を始めました。春節を終え、次はこれまで大忙しだった彼らの休みが始まるのでしょう。

 

 

~店舗情報~

 

陳三妹奶湯麺

成都市邛崃市平楽鎮大橋街3号

奶湯麺(小8元、中10元、大12元)、鉢鉢鶏(小25元、中35元、大45元)

 

大洪炖鶏麺

成都市邛崃市平楽鎮台子街82号

奶湯麺(小10元、中12元、大15元)、鉢鉢鶏(小30元、中40元、大50元)

 

 

2008年からスタート。13年をかけた四川料理プロジェクトの全貌はこちら!

四川料理プロジェクト

6000人が購読!四川料理を愛する仲間募集!四川料理情報を発信する無料メルマガ

四川料理の仲間を募集

東京麻辣ストーリー~しびれる恋の行方

四川省成都からきた留学生「小桃(シャオタオ)」、麻婆豆腐好きの日本人大学生そう太。シャツにラー油がついた···から始まる四川料理恋愛ストーリー!

東京麻辣ストーリー

麻辣連盟 | 四川料理を愛する仲間たち

麻辣連盟

四川料理を愛し中華料理が大好き!麻辣連盟では普段日本で食べられている四川料理ではなく、本場の料理を皆で食べる食事会を中華料理店とコラボして、全国で開催します。食の好奇心に刺激され、まだ見ぬ大陸の味を日本で食しましょう!参加される方は入党ください!

麻辣連盟についてはこちらから

【出版】四川省・成都を中心にした食べ歩き旅行の決定版

涙を流し口から火をふく、四川料理の旅 (KanKanTrip)
中川 正道 張 勇
書肆侃侃房 (2014-08-25)
売り上げランキング: 30,730

SNSでも発信しています!

おいしい四川公式ページ

最新四川料理はツイッターにて!

取材してきた四川料理画像を公開中

ご案内

人気記事まとめ

  1. 日本炒飯協会がオススメ!横浜で食べてほしいチャーハンベスト5
  2. 麻婆豆腐より滑らかでうまい!脳花(豚の脳みそ)の美味しい食べ方5選
  3. しびれる麻辣味!重慶研究家がおすすめする重慶小面5選
  4. 四川でよく食べるお馴染みの川魚ベスト10
  5. 【中華料理メニュー】回鍋肉、チンジャオロースーなど43料理のまとめ

おいしい四川運営者について

辛い料理と食べ歩きを愛している方に、日本にはない本場の料理を食べるチャンスを提供する「四川料理の専門家・麻辣連盟総裁」の中川正道です
お気軽に友達申請ください。申請時は一言お願いします! facebookを見る


世界を遊び場に生きる

中川正道
中川正道、1978年島根県生まれ。四川師範大学にて留学。四年間四川省に滞在し、四川料理の魅力にはまる。2012年にドイツへ移住。0からWEBデザインを勉強し、フリーのデザイナーとしてドイツで起業。2017年に日本へ帰国。「人生の時を色どる体験をつくる」をテーマに妻の中川チカと時色 TOKiiRO 株式会社を設立。
四川料理マニアたちがつくる四川料理の祭典「四川フェス」主催。過去動員数累計24.5万人。四川料理、しびれ、麻辣、マー活ブームに火をつけ中華業界を盛り上げる。