About me
中川正道。四川省公認の四川料理の専門家、麻辣連盟総裁、時色株式会社代表兼デザイナー。2002~2006年まで四川省に滞在、四川料理に魅了される。2012年に単身、四川省へ行き、四川の仲間たちと200店舗の四川料理店を食べ歩き「おいしい四川」サイトをリリース。2014年夏に日本初!四川料理食べ歩きガイドブック「涙を流して口から火をふく、四川料理の旅」を出版。2日間で10万人を動員した四川フェス主催。 これまでの活動が実を結び、2018年のマー活、花椒が話題になる。2019年の麻辣ブームの火付け役。


 

四川フェス2025に参加いただき、ありがとうございました!

このレポートでは、2025年5月10日~11日に行った四川フェス2025@中野麻婆豆腐商店街の様子を振り返り、情報をまとめていきます。

 

四川フェスの基本情報

開催日 開催場所 出店数 来場者 食数※
【晴天】🌞2017年 4/2 中野セントラルパーク 16 2万人 1.5万食
【晴天】🌞2018年 4/7~8 新宿中央公園 18 6.5万人 3万食
【晴天】🌞2019年 4/20~21 新宿中央公園 31 10万人 5万食
2020年 12/19 オンライン開催 視聴者数2.5万人
2021年
【晴天】🌞2022年 5/14~15 中野セントラルパーク 20 4.5万人 2.7万食
【雨天】☔2023年 5/13~14 中野セントラルパーク 28 3万人 1.7万食
【晴天】🌞2024年 5/11~12 中野セントラルパーク 33 6万人 5万食
【10日☔→☁】
【11日🌞】2025年
5/10~11 中野セントラルパーク 36 5万人 4万食

※食数はドリンク、物販、試食なども含みます。

 

天気に左右される四川フェス2025

今年は一日目となる土曜日は午前中が雨。開始時刻となった11時には霧雨になり、なんとか開催できました。

個人的にはかなり涼しく、これはこれで麻婆豆腐日和だったと思います。そこまで人も多くなく、混みすぎず、ちょうどいい塩梅でした。

 

打って変わって二日目は晴天。半袖でも熱いぐらい。芝生にはたくさんの人がテントや下敷きをひき、思い思いに麻婆豆腐を堪能されていました。この雰囲気、みなさん、チルしていますね!

デッキにもたくさんの人。こういう座れるところが多いのも中野セントラルパークのよいところです。

俯瞰でみるとこんな感じです。麻婆豆腐を買い、芝生にいくもよし、デッキで食べるのもよし。

 

四川フェス2025のコンセプト

今年の四川フェスのコンセプトがこちら。

 

好きを全開に。

麻婆豆腐をキッカケに四川料理、中国料理好き、中国サブカル好きが集まる場をつくる。

 

もともと四川料理マニアなイベントとしてスタートした四川フェス。だんだん、マニアックな内容を追及していく、イベントではなく、広く麻婆豆腐好き、中国のカルチャー好きな人たちに楽しんでもらえるイベントに変わってきました。

 

これはぼくが四川省に留学して、中国のサブカルチャーが好きになった・・というのに要因もありますが一番は中国サブカルを対象とした大きなイベントが日本にはない、というのが大きいです。

 

中国はとっつきにくい国です。でも、一回深く接してしまうとすごく面白い。ぼくにとってはそれが料理だけど、他の人にとっては言語かもしれないし、ドラマやゲームかもしれない。歴史という人もいる。

 

そんな中国サブカル好きが集まり、麻婆豆腐を食べて、最終的に四川料理好きになったら、最高だなと思い、イベントを企画しています。

 

混沌として、派手な世界観をデザインする

イベント企画もやりますがぼくはデザイナーでもあります。イベントの最初にまず作るのがキービジュアル。

今年のイメージはこんな感じ。キャッチコピーは「ラー油とハートに火をつける。」意味不明なコピーですが、なんかこういう感じでイベントを作りたかったのです。

中国の混沌をイメージして、共通背景画像をかっこいい混沌とした画像にする。こういう細かい画像素材を丁寧に作り、拡散用チラシに落とし込むとこんな感じになります。

このわちゃわちゃ感。まさに四川フェスっぽいですよね。

さらにSNS用に拡散させる縦画像も作りこみます。背景の色をさらに反転させてアンバランスにする。この赤い札は中国の家庭の入り口によく張っている札をベースにしています。誰もそんなこと気にしないと思うけど、一つ一つをかなり細かく作りこみ、独特の世界観を作っています。神は細部に宿るですね!

いつも思うのがいろんなイベントでパッと見て、どんな料理が食べれるかわからないこと。みんなまずは全体でざぁーと把握したいと思う。そのため、この一覧を毎回作ります。

毎回、好評なのがうれしい!この画像をみて、会場をウロウロしている来場者を見ると本当うれしい。デザイナー冥利に尽きます。

 

さらに詳しくはこちらを参照。

【デザイン】四川フェス2025の世界観の作り方

 

同時開催する麻辣グランプリ

四川フェスが四川料理好きの一般消費者のお祭りとした場合、麻辣グランプリは四川料理の商品をもった企業のお祭りです。

全国から麻辣商品を集めて、各審査員ですべて実食審査、書類審査はなし。書類審査しない理由については、食品は食べないとそのおいしさがわからないからです。

ただ、審査員たちは大量の商品を試食しなければならないので、かなり過酷です‥

今年はテーマを『麻婆豆腐』にしぼり、全国から29社/31商品のエントリーがありました。結果は四川フェス一日目で発表しましたがプレスリリースも発行しました。

麻辣グランプリ〈麻婆豆腐編〉決まる!2025年一番のシビ辛の商品はコレ!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000043119.html

 

四川フェスを支える出展企業さま

オフィシャルパートナーの李錦記さま

香港から今年もきていただいたヘンリーさん、ありがとうございます!

今年は麻婆豆腐専用黒ごはんに改良!オイスターソースをいれた炊き込みご飯、好評でした!

このオイスターソースの瓶が大きくてインパクトありました!

李錦記さんのTシャツ!こういうのが一周回ってエモいですよね!

中国国家観光局駐日本代表処さま

開会の挨拶は欧陽文代表、2017年四川フェスの1回目からサポートしていただいています🙇

中国国家観光局駐日本代表処の『よこそ中国へ!』のトークの様子。とにかく中国好きな人がたくさんいるのですよ。

この冊子の厚さみてみてください!もはや本です。しかも無料配布!

味の素株式会社さま

どどん!と積まれたく「Cook Do®」<極(プレミアム)>。麻婆豆腐に次いで回鍋肉、茄子と続いていくのがいいですね!

試食用に五徳を並べて麻婆豆腐を用意する味の素さん!

赤に黄金の極のTシャツがかっこいい!ちなみに後ろは回鍋肉!

青島ビールさま

四川フェスで飲むものといえば、そう青島ビール!!!!

中華には青島ビール!岸田社長、青島ビールガールにお越しいただきました!

新宿中村屋さま

今年初参加の中村屋さん!すごい数の試食を用意。気合いはいりまくりでした!

新宿中村屋の成り立ちが壮大で感動的でめちゃくちゃおもしろいです!

Teway天味さま

四川の合わせ調味料といえばそう「好人家」、この日は卸価格で販売。めちゃくちゃお得でした!

四川で一番有名な食品メーカーが初参加!残念なことに担当はこれず・・この盛り上がりを生で感じてほしかった。代わりに中川と四川から来たleaさんが語りました!

株式会社永谷園さま

今年四回目となる参加!永谷園さん、ありがとうございます!!

四川フェスで一番テンションが高い協賛企業は永谷園さんですね!

【永谷園さんの四川フェスレポート】
「なぜそこに永谷園!?」辛いもの好きが集結する“四川フェス”に永谷園が出店し続ける理由とは?
https://note.nagatanien.co.jp/n/nbc735de63adc

日和商事株式会社

毎年参加いただている日和さん!いつも白酒ありがとうございます!!

日本に流通している多くの白酒はこちらからきています!

江小白さま

今年初参加の江小白!若者にあわせたマーケティングで復活した重慶郊外の飲料メーカーです!

この江小白カクテルはなんと200円!うれしい価格ですね!!

クラフト焼酎ボールと四川料理の”香り”ペアリング

籠屋さま四川フェス初参加でした!焼酎の新しい飲み方、麻辣にもあう!

いろいろな焼酎の蔵元の方が参加!ありがとうございました!

ユウキ食品さま

今年初参加のユウキ食品さん!ご参加ありがとうございました!!チャイナドレス素敵でした!

とうばんにゃんも鎮座。普段はスーパーにおいていないマニアックな商品がいい!今後も長く四川フェスに参加してほしい企業さまです!

ユウキ食品さんのレポートもほっこりしました。『こぼれ話』ぜひ、ご覧ください。

四川フェス2025に出店しました!

ソフトバンクさま

今年初参加!ソフトバンクさん!割引券や抽選会など様々仕掛けありがとうございました!!

 

四川フェス2025参加した店舗

サワダ飯店

今年も一番人気だったのがサワダ飯店!澤田シェフ自ら鍋をふりつくる麻婆豆腐は大人気でした!

陳麻婆豆腐

麻婆豆腐発祥の店、陳麻婆豆腐さん!こちら人気でしたね、多くの方が麻婆豆腐を購入されていました!

羊肉といえば味坊さん。羊肉串は大人気でずっと焼き続けていました!羊肉麻婆豆腐も人気。

Spice Bar SUZUさん!昨年に続き今年も参加。今年は準備もしっかりされていて、たくさんのスパイス麻婆豆腐を提供。実力派です!

池袋の品品香さん!麻婆豆腐だけではなく、肉まん、焼きそば、羊串肉をたくさんの料理を提供!

70年の老舗!天津餃子×馬馬虎虎。こちらも昨年に続き参加。とにかく真面目で硬派。料理も抜群においしいです!

5歳さん率いる株式会社マーボードウフ!提供するのは羊肉麻婆豆腐ごはん。いつも元気な5歳さんの人気もすごいかった!

際コーポレーションさんからは万豚記!こちら料理が独創性もあり、オリジナリティ溢れてどれもおいしい!!

中野枠で昨年から参加しているラーメン箕輪家!今年は灼熱麻婆豆腐に焼きそばをあわせたジャンキーな一品!おいしかったです!

四川印象

西川口からは四川印象さん!花椒かけ放題は贅沢でした!赤、白の麻婆豆腐はどれもおいしかったですね!

つくばの四川料理店といえば麻辣十食!担担麺、麻婆豆腐などどれもレベルが高い!味も本当においしいんですよね!

初参加のヤンチャン麻辣湯!MCでもあるヤンチャンプロデュースのお店!

こちらも初参加の川菜館!

中華フリーマーケット

中野セントラルパークの隣、四季の森公園では昨年好評だった中華フリマを開催。中華な雑貨、本、服など様々なハオい商品が並びました!

こういう雑貨すごく好きです!時間あればいろいろ買いたかった・・・

昨年に続き、今年も参加いただきました!すごい仮面ですね!!!商品もかっこいい。

似顔絵という新しいジャンルも四川フェスに!皆が楽しんでハッピーなったら、それでよいです!

こちらの本を読んで実行委員会副委員長の菊池さんが夜行列車に乗っていました(笑)

素敵なポーズ!中華風な感じで決めるとなんかいいですね!

中国から仕入れたものをこちらで販売!じっくりみたかった・・・

カラフルな中国雑貨たち、いいですね!!

晴れているとすごく心地いい場所です!かわいい服ばかり!

いつも本を販売ありがとうございます!100円は安すぎます!

 

Xではトレンド入りしました!

四川フェスではxを中心としてPR活動をしています。広告やキャンペーンはなし、すべて独自投稿のみです。特に5月11日はかなりの投稿がありました!SNS班の皆さんありがとうございます!

そして、一番バズッた投稿がこちら。

 


こちらの色紙は西条先生からのプレゼント。ありがとうございました!

こちらの色紙!これネットミームだったんですね。知らなかった・・

小川先生も来られました!毎年楽しみにされているようでよかった!ありがとうございました!

ファンの皆様と一緒にじゃんけん大会を行い、こちらの展示パネルはプレゼントいたしました!

パネルプレゼントの後は、四川航空提供の成都行きのチケット抽選会!その場にいる人のみ参加。無事に選出されました!成都の旅、楽しんでください!

 

四川フェスラジオ

四川フェスの顔のお二人!1回目からMCをしてもらっている三遊亭楽生師匠とヤンチャン!

スタッフからの要望で会場で「忙しくて聞けない、アーカイブしてほしい!」が多く、今年は音声をすべて録音。Youtubeの方にアップしました!

編集して思ったのは三遊亭楽生師匠のトークがうますぎて、本当ラジオのクオリティー。またヤンチャンは中国人とは思えないほど日本語がうまい。翻訳もたびたび入っていますがこれ台本なし、ぶっつけ本番です。二人とも能力が高すぎる・・

そして、効果音からすべてのBGMを流しているのがBUBBLE-Bさん。どのトークにもハマる音を出していて、素晴らしいです。ぜひ、作業用の音としてでもよいので、ざっと流してみてほしいですね。

 

DAY1 5/10(土)

【収録概要】
06:58 開会宣言(中国駐東京観光代表処 ご挨拶)
23:49 四川料理屋台・出展企業インタビュー
48:50 李錦記プレゼンツ トーク&じゃんけん大会
1:11:25 「中国へようこそ!」プロモーションタイム
1:39:54 四川料理屋台インタビュー
1:53:18 麻辣グランプリ結果発表
2:33:47 味の素 極シリーズ開発秘話
2:57:54 三国志トーク(歴史ライター哲舟)

 

DAY2 5/11(日)

【収録概要】
5:45 【四川料理店舗】屋台インタビュー
40:33 【出展企業】インタビュー!
59:41 【麻婆豆腐と青島ビールの世界】BUBBLE-B
1:17:50 【四川から来日】天味食品とは?好人家、大紅炮の魅力
1:30:54 【新宿中村屋】恋と革命のインドカリーと麻婆豆腐秘話
2:01:39 【李錦記プレゼンツ】トーク&じゃんけん大会
2:14:16 【るいちゅーぶへの道】森累珠(もり るいす)、森ヨーコ
2:43:03 【動画あり】ヤンチャンのケツヌンチャク
2:45:05 【動画あり】みんなでのケツヌンチャク
2:47:15 【中国鉄道時刻研究会】主宰 何玏(カロク)
3:15:16 【抽選発表】四川航空チケットがあたる!
3:41:12 【エンディング】

 

四川フェスを盛り上げたゲストたち

三国志トークの歴史ライター哲舟こと上永さん!今度ゆっくり三国志の話をしながら、飲みたい!

森累珠さん&森ヨーコさん!昨年に続きありがとうございます!今後も四川フェスがケツヌンチャク発祥の地として、一緒に盛り上げていきたいです!

中国鉄道時刻研究会の主宰 何玏(カロク)さん!熱いトークは30分では短い・・2回目の参加なのにもっとたくさん聞きたかった・・

福岡からきた若き変面師・悠斗さん!お面をとったらイケメン!出演ありがとうございました!

いつもお願いしている変面師の王文強さん!とお弟子の琉香さん。なんと沖縄から参加。今回が初舞台だったみたいです!

トークのあとはDJタイム!中国POPを聞きながら皆でリズムにのり、踊る孔明!チルする時間です。

総勢7名のDJのみなさんに参加いただきました!ありがとうございました!!

DJのアサインなど準備しいただいたのがPU$$Y好好さん!毎度ありがとうございます!!

 

おくりバントの高山会長ことDJマリアージュさん!PU$$Y好好さん!

青龍刀を持っている人が歩いていた‥と無線で通報があり、確認した結果、高山さんでした(笑)

四川フェステーマソングとして、熊猫堂ProducePandas「饕餮人間」を会場でたくさん流しました!

おそらく、熊猫堂ProducePandasのファン(飼育員)の方かと。このスカジャンかっこいいですね!

ラーメンの箕輪家のオーナー箕輪さんも!

 

四川フェス実行委員会のみんなと振り返る四川フェス

1日目の午前中は雨模様。みんなずぶ濡れで準備!

朝一の搬入がまずは大変。各店舗、協賛企業と何十台とくる車をさばきます!

スタッフはカッパ持参。雨に濡れながられでもみなワイワイとやっています。

雨乞いをする孔明たち。このおかげで?お昼には雨が止みました!

2019年ぶりに復活したスタッフTシャツ!赤色の色落ちはしないが白の塗料がくっつき剥がすのが大変・・

今回スタッフ控室は屋内!雨宿りもできるし、良い場所を確保できました。

まずは朝礼、みなで気合いをいれます!掛け声は1、2、3、ダー!!!!!

成都から来たスタッフのleaのスーツケースにはパンダがぎっしり。

李錦記さんのこの横幕もエモい‥

初参加で隊長に任命されたアベシ。ベテランスタッフたちとチーム組んでもらいました!

今年はスマホ入れで使えそうな小型のバック(サコッシュ)を制作!過去の衣装もよい感じ、腕章あるとスタッフ感でますね!

おじさんが孔明の衣装をきると良い感じにきまります!

孔明とスタッフTシャツはどちらも自由にきれる。暑いと孔明衣裳はキツイというのがわかりました・・

中村屋さん2年連続、麻辣グランプリ!殿堂入りです!

こちらは抽選ブース、銅鑼を用意し、バンバン鳴らして皆を振り向かせます!

おそろいの過去の衣装。男性も着れるユニセックス?とりあえず中華風の衣装というのがいいですね!

今年は抽選会を実施、2000名以上の方が参加!ありがとうございました!

ラジオチームのイケピーと音楽担当のBUBBLE-Bことバボさん!それぞれプロが集まり、楽しむのが四川フェスのいいところ。

今年も一番の行列でした!サワダ飯店の澤田シェフ!

孔明たちがずらり、来年はなんの衣装にしようか悩み中・・・

控室はこんな感じ。変面師が着替える更衣室もあります!

ラジオチームの打ち合わせ風景。台本はアシスタントの入くんがつくり、当日読み合わせして、あとはぶっつけ本番。

こんな感じでカンペをだして、ラジオを運営。最近はみなスキルが上がってプロ化していきている!

巨大なオイスターソースの瓶!こういうのなんかいいですよね‥

孔明の服を着るとノリノリになるのがいい!

こちらはチャイニーズマフィア系(笑)、黒い長袍はきまりますね!

李錦記さんの前でかまえる孔明たち。この扇子がなかなかいい仕事しています!

受付では漫画コラボのパネル展示、シール配布、パンフレット配布と大忙し!

一番キツイ仕事がクリーンステーション。CSのスタッフには黒と赤のTシャツを2つを用意しました!

朝は晴れていたら、こんな感じでまずはラジオ体操からスタートです!

三人なんか似ている‥こういうサングラスが似合う!

賄いを食べる副委員長の菊池さんと斎藤隊長!この二人がイベントを仕切っています。

2日間で5万食を提供しました。そのごみは相当な量です。クリーンステーションの皆さん、お疲れ様でした!!

お客さんからもすごい丁寧でかつ、分別もきちんとしていて、いい!とお褒めの言葉ももらいました!

いつもお世話ってなっているカメラマンの廣田さん!ありがとうございます!

優しく受付を仕切ってくれる四川フェスの母的な池田さん!

セントラルパークは晴れると気持ちがいい場所なんです。

万頭をおいしそうにかじるSNS班の濱石さん!

着替えた漢服をきる四川フェススタッフの女性陣。華やかでよいですね!

四川フェスはただおいしい料理を食べるイベントではなく、中国文化好きも楽しめる。これが重要だと思っています。

 

テントにはテープアートで文字を!こういう現場力がみなすごい高い。

中華な衣装をきると皆がいい感じなる、こういう雰囲気作りが重要です。

スタッフ控室の中はこんな感じ。ここで賄いを食べ、休憩し、また会場へ行きます。

衣装を着た人たちがある程度の数あつまると良い雰囲気が生まれる。

とりあえずおいしく、楽しいイベント!それが伝わればOKです!

会場の皆さんと一体となり、イベントを作る。そうやってだんだん四川フェスも大きくなってきました。

イベント後は打ち上げ

こちらは1日目の打ち上げ、朝から仕事しているのにみんなほんと元気!

飲み会を通じて、仲良くなる。これが四川フェスのスタッフのつながりの秘訣。

一番盛り上がるのが二日目終わった後の打ち上げです!場所はいつもの香港亭さん。

いつもお酒をサーブしてくれる伊藤さん。お店の人ももう全部任せているのがおもしろい!

ここは地下でいつも大盛り上がりも許していただける貴重な場所。なんの騒ぎかこっそり見にきている店員さん。

会場の片付けの都合で遅く来る人も多い。そういう時はきたら、乾杯をする!というのがルール。

遅れてきたメンバーを皆が乾杯をして迎えます!何回でも乾杯をします!

皆さんにXでトレンドにのりました!と報告。またまた乾杯です!

2019年ぶりの日本。四川からきたスタッフのleaを囲んで乾杯!

打ち上げの最後は大じゃんけん大会!いただいたものを皆に配ります。楽生さんが盛り上げてくれます!

最後の言葉はクリーンステーションのリーダーの大坊さん!5万人のごみを処理した男!

大盛り上がりの打ち上げ。実はこれがあと3回続きます(笑)

 

最後に

四川フェスに来場した皆様、また参加していただいた店舗、企業の方々。ありがとうございました!!今年も無事に開催できました。

 

四川フェスは2017年から開催し、これで7回目。

 

「本当の四川料理を広めよう!」という思いは変わっていませんが最初に比べるとまるで別のイベントのように変わりました。

諸行無常。四川料理マニアなイベントから、中華好きなイベントへと変貌をとげています。

 

今後、どんな感じになるか、運営をしているぼくでもわかりません。仲間たちとその時、その瞬間、おもしろい、おいしい、思いついたことをするだけです。

 

今年も四川フェスに関わったすべての方、本当に感謝しております。ありがとうございました!

また来年、お楽しみに!!

 

四川フェス実行委員会2025メンバーたち

 

レポート作成:四川フェス実行委員会・委員長 中川正道

写真:HIROTA HIROKO  、イケピー、四川フェス実行委員会より

 

 

2008年からスタート、四川料理プロジェクトの全貌はこちら!

四川料理プロジェクト

15,000人が購読!四川料理を愛する仲間募集!四川料理情報を発信する無料メルマガ

四川料理の仲間を募集

東京麻辣ストーリー~しびれる恋の行方

四川省成都からきた留学生「小桃(シャオタオ)」、麻婆豆腐好きの日本人大学生そう太。シャツにラー油がついた···から始まる四川料理恋愛ストーリー!

東京麻辣ストーリー

麻辣連盟 | 四川料理を愛する仲間たち

麻辣連盟

四川料理を愛し中華料理が大好き!麻辣連盟では普段日本で食べられている四川料理ではなく、本場の料理を皆で食べる食事会を中華料理店とコラボして、全国で開催します。食の好奇心に刺激され、まだ見ぬ大陸の味を日本で食しましょう!参加される方は入党ください!

麻辣連盟についてはこちらから

【出版】四川省・成都を中心にした食べ歩き旅行の決定版

涙を流し口から火をふく、四川料理の旅 (KanKanTrip)
中川 正道 張 勇
書肆侃侃房 (2014-08-25)
売り上げランキング: 30,730

SNSでも発信しています!

おいしい四川公式ページ

最新四川料理はXにて!

【四川料理の旅】取材記録を公開中!

ご案内

人気記事まとめ

  1. 家に生きたまま天然記念物オオサンショウウオ(養殖)が届く!?焦りまくって火鍋屋へ…広元市青渓古鎮は野生生物の宝庫なんです。
  2. 日本炒飯協会がオススメ!横浜で食べてほしいチャーハンベスト5
  3. 四川でよく食べるお馴染みの川魚ベスト10
  4. しびれる麻辣味!重慶研究家がおすすめする重慶小面5選
  5. 中国人が選ぶ!成都の絶対食べ逃してはいけない美食ベスト31四川料理2018年版

おいしい四川運営者について

辛い料理と食べ歩きを愛している方に、日本にはない本場の料理を食べるチャンスを提供する「四川料理の専門家・麻辣連盟総裁」の中川正道です
お気軽に友達申請ください。申請時は一言お願いします! facebookを見る


世界を遊び場に生きる

中川正道
中川正道、1978年島根県生まれ。四川師範大学にて留学。四年間四川省に滞在し、四川料理の魅力にはまる。2012年にドイツへ移住。0からWEBデザインを勉強し、フリーのデザイナーとしてドイツで起業。2017年に日本へ帰国。「人生の時を色どる体験をつくる」をテーマに妻の中川チカと時色 TOKiiRO 株式会社を設立。
四川料理マニアたちがつくる四川料理の祭典「四川フェス」主催。過去動員数累計24.5万人。四川料理、しびれ、麻辣、マー活ブームに火をつけ中華業界を盛り上げる。