About me
2005年に中国初渡航、2010年より中国一人旅を始め、短期長期含めおよそ50回ほど渡航を繰り返し2019年8月に四川省宜賓市移住。 転機は2018年夏、8年間勤めた会社を退職し叶えた、38日間中国周遊旅行。ビザのトラブルでしばらく四川省に滞在することになり、しかしその結果四川に恋をする。それまでは中国どの地域にも思いは平等だったが、もう四川以外考えられずに海を渡り、現在に至る。


福建土楼を巡る旅

福建省南西部、車窓は家屋が点々と尽きることなく続く山景色でした。漳州市中心部から南靖県へ移り、長い道のりを走る路線バスへ。そこからまたバスを乗り換え走る道には、その終着を待つまでもなく一つ、また一つと奇妙な外観をした土壁の建造物が現れ、車窓を流れていきます。

ずいぶんと巨大な土壁は円形に内を囲んだ形状をしており、さながら要塞のよう。それは確かにあの、福建土楼でした。

 

(初渓土楼群──余慶楼、庚慶楼)

 

福建土楼は、また客家土楼という呼び名でも知られています。

 

古代より中原や北方から南方に逃れ居住地を探してきた客家は、その文字が示すようにいわゆる移民でした。客家は福建や広東のみならず広大に居住地を広げましたが、その中でもここ福建省南西部にあたる漳州市や龍岩市を中心とした山間部一帯には、かれら客家が建造した奇妙ともいえるような土楼が宋代元代を端緒に近代へ至るまで建ち並んだのです。その居住者は必ずしも客家とは限らず、また福建省とも限りません。けれども福建土楼、客家土楼という呼び名を耳にすれば、多くの人がそれを思い描くことができるでしょう。

 

田螺坑土楼群へ

時は春節をすぐ目の前にした頃でした。バス旅の先に到着したのは、漳州市南靖県書洋鎮に隠れる山肌。福建土楼の中でも世界遺産に登録されている土楼群の一箇所、田螺坑土楼群です。

 

 

田螺坑土楼群は円形土楼が三棟、楕円形土楼が一棟、そして方形土楼が一棟と五棟の土楼が肩を寄せるように集まる姿が印象的で、その並びから四菜一湯と呼ばれています。おかずが四種に汁物が一種、日本でいえば四菜一汁でしょうか。

 

元代にこの場所を居住地として選び移り住んだ黄姓が建造したもので、その始まりは1354年に建造された和昌楼。当時は方形土楼だったものが1930年代に匪賊により焼き払われ、現在残る円形の姿は1953年に再建されたものです。

では現在ここに残るもので最も古い土楼はどれかといえば、それは中央に立つ方形土楼、1796年に建造された歩雲楼となります。一方で最も新しいのは傾斜最下部に立つ楕円形土楼の文昌楼で1966年建造だといいますから、比較的近い時代まで土楼が建造され続けてきたことがわかります。

 

その文昌楼に入ってみれば時刻はちょうどお昼時、そこに暮らす一家がお店をやっているようです。看板はありませんが、背の高い土壁に囲まれた内庭には観光客を待つテーブルが石畳を埋め、しかしながらあいにくの雨模様でそこに座る人もおらず少し寂しそう。メニューを見せてもらえば目移りする客家料理の数々で、私が貴重なお客の一人となることにしました。

 

光魚の清蒸

 

選んだのは、光魚という魚を清蒸にしたもの。注文すると店主は石造りの生け簀から活きよく跳ねる光魚をすくい上げ、素手で処理をしていきます。

そばから眺めればまるで宝石のように美しい鱗で、なるほどこれが名の由来かと納得。この光魚を看板にする飲食店をこのあと周辺で無数に見かけましたので、この一帯ではこのお魚がよく食べられるのでしょう。

しかしそれにしても、肉厚の白身は川魚にしてわずかにも臭みなく、それどころか旨味たっぷり。自家製の金桜子酒とともに味わったあの美味は今も記憶に残り、忘れることができません。

 

翌朝、裕昌楼へ

翌朝、田螺坑土楼群から数㎞先に進んだ下版村に立つ裕昌楼まで足を運んでみました。この裕昌楼は田螺坑とともに知られる大規模な土楼であり、創建は1308年頃とみられ現存する福建土楼の中でも最も古いものだといわれているそうです。

 

 

内部に入ってみれば、取り囲む住居の壁は圧巻。五階建てに部屋数は270間という規模で、中央に立つ祖廟を囲んでいます。そしてこの数の多さこそが福建土楼の最たる性格だといえるでしょう。

これら土楼はいわば集合住宅であり、内部には数十に及ぶ家庭が入るのです。最下層に各家庭の居室がぐるりと並びおのおの玄関口としての役割を果たし、そこから階段を上ると、各家庭の持ち部屋が上層に向けて縦の形で続きます。

 

田螺坑土楼群を後にし、本来はここで漳州市内へ戻る予定。というのも、この日は日本でいうところの大晦日にあたる除夕でした。つまり、春節を迎えるその前夜となります。春節当日は公共交通機関や店舗が動かない可能性がありますので、大人しく市内に籠る算段というわけです。。

……ところが、次から次へと姿を見せる土楼の素晴らしさに後ろ髪が引かれ、気が付けば引かれるがまま足が向かったのは帰路とは真逆の方向だったのです。

 

結果、計画外に春節を迎えることになったのは、田螺坑よりもぐっと開けた地形に広がる雲水瑶古鎮でした。

 

雲水瑶古鎮へ

(1732年創建、和貴楼)

 

背の低い山々を背景にし、畑の中に聳える巨大な土楼が一つ、二つ、三つ、四つ……。その中には世界遺産に数えられる和貴楼や懐遠楼といった保存状態のよい土楼があり観光客を集めていますが、その他の大規模土楼はいずれもほぼ居住者を失い抜け殻のようにがらんとしており、まるで観光客のための見学施設として残されているかのような佇まいでした。

 

とはいえ、そんなやや寂しげな土楼群が立つのは活気ある村落の端であり、その先には古建築と現代住宅とが織りなす村落風景が広がっています。それは閉鎖的な地理に隠れ秘境のような匂いを放つ田螺坑とはまた違った、現実感を伴う旅情でした。

そこでいきおい宿を取り、福建土楼の春節を味わってみることに。

 

 

帰り道に急ぐ必要もなくなり安心し歩き回ってみれば、現代的生活風景の中に土楼が一体となり、中には現代住宅と融合し一体化した小規模土楼をいくつも見つけました。

 

世界遺産という冠を得て、訪問客から古式ゆかしい生活を求められる土楼。そのような土楼がある一方で、「役目はそちらに任せた」と言わんばかりに成すがまま我が道をゆく土楼。

福建省におよそ三万あるといわれている土楼の中で、世界遺産に含められているものはわずか46棟に過ぎません。となれば、大多数の土楼が観光客の目を意識する必要もなく、また保護維持するべく重圧を感じることもなく、成り行き任せになっているということなのでしょう。道中には観光客立ち入り御免となった私宅土楼がいくつも立ち、しかしそれらの多くは風化のままに一部が崩れ、あるいはエアコン室外機が外壁に並ぶような現代化対応をしているところもありました。

 

福建土楼の本質というものは、その特徴的な建築様式だけにあるのではなく、そこに暮らす人々の生活をも含めての文化伝統なのだと思います。ですから、建物だけが残ったとしても形だけ保存されたとしても、それは剥製のようなものにすぎないといえるのかもしれません。しかし、であるからこそ、当事者を置き去りにしながら無理やり残すことはできない。観光客を得ることで旧式の生活様式を残していく土楼がある一方で、時代の変化とともに姿を変えていく土楼がある、それは文化の流れとして摂理であり、却って本質的な姿といえはしないでしょうか。

 

竹筒鶏、芋子包、筍炒め、漳州の白酒

春を迎える爆竹や花火の音ともに、買い出しに急ぐ人々。まだ空いている飲食店に駆け込む観光客。そんな除夕らしいそわそわした空気の中で、年越しの夕食──年夜飯はひときわ忙しそうに店を回す一軒に決めました。

「料理がまだ来てないぞ」

「いつになったら注文できるの」

そんなお客の声が飛び交う中で接客にあたるのは、まだ学生と思われる男の子。と思えば、奥の厨房からおやじさんが顔を出し、「息子に言って!従業員はみんな春節休みに入ってるんだ!」と大声を上げる始末です。

 

 

なんとか注文を受けてもらったのは、竹筒の中で鶏の蒸し煮料理が湯気を上げる竹筒鶏、それから芋子包に筍炒めでした。

竹筒鶏はどのテーブルでも注文されていたのにつられたものの、地鶏は柔らか、ジャガイモにも味が染み込む美味。芋子包は客家定番の料理といえ、里芋に澱粉を加えたものを生地にして中に餡を包み蒸しあげたもの。初めは四川南部長江流域で作られる猪儿粑に似ているのかなとも思いましたが、里芋が効いているのかそれよりもねっとりとした口当たりが印象的な一品でした。

それに祝いの晩にお酒を忘れてはなりません。ご当地、漳州の白酒を一本空けほろ酔いの中、いつまでも鳴りやまない花火の音とともに春節を迎え……。

 

龍岩市で食べる老鼠粄(米麺)

こうして旧暦の年が明け、旅の拠点を漳州市からお隣の龍岩市へと移しました。龍岩といえば、そう。漳州市と並び、福建土楼が集中して立つ地域です。目的はもちろん龍岩に残る土楼で、その中でもよく知られた永定県下洋鎮にある初渓土楼群を目指すことにしました。

 

初渓まで行くのにはまず下洋鎮を経由するのが一般的ですが、市区から長距離バスの時間が折り合わず、とりあえず永定県まで行ってみることにしました。すると並ぶ食堂には、どこにもかしこにもなにやら老鼠粄という文字。老鼠といえばネズミのことですが、まさか客家たちはネズミを食べるのか……と構えたもののもちろんそのようなわけではなく、その正体はうどんにも似た米麺でした。

 

左:兜湯、右:老鼠粄

 

しかしこの老鼠粄がまた、その名の奇怪さに反しとてもおいしかったのです。客家の間では「粉」という字に代わり「粄」を用いるのだそうで、つまりこれが米麺であることを意味します。ではそのどこにネズミが登場するのかといえば、麺の両端が細まり尖っていくその形状がネズミのしっぽに似ているからなのだとか。やや納得がいかない気もしますが、うどんとはまた違った食感と風味は名前のインパクトに負けないものでした。

 

初渓土楼群

 

初渓土楼群は山あいに広がる開放的な斜面にその姿を並べていました。五棟の円形土楼、大小数十にも及ぶ方形土楼が土楼群を形成し、明代建造のものから1979年建造と比較的近年のものまでが不揃いに散らばっています。

雲水瑶古鎮と同じく現代建築と混じり合い同居するような形で村落風景に馴染みながら、しかしこちらはあまり観光地化することなく観光客の歓待よりも住民生活の方が優先されているよう、そんな姿に共感しました。

 

 

そもそもこの日は初三、春節を迎えて三日目という日です。ここにもそこにも大小形も様々に散らばる土楼はいずれも帰省したと思われる家族でたいへん賑やか。土楼入口は井戸端会議の場となり、中を覗けば家族で囲む食事の準備、宿題に勤しむ子供たち、村内には赤ちょうちんのバルーンが上がり、春節イベント会場が設置された小学校前は老若男女でいっぱい。これでは確かに、観光客など相手にしている暇はないでしょう。

 

 

ところで、こうした福建土楼の中には民宿となり宿泊できるところがあるのです。今回私が宿を取った余慶楼は1729年に建造された円形土楼で、102間ある部屋のうち一部が宿泊客に提供されています。さらに、土楼は住居であるがために観光客が階段を上ることは禁止されているのが普通ですが、宿泊客ならば堂々と二階でも三階でも上り上層からの眺めを楽しむことができるのです。

そのようなわけで、ここで一夜を過ごし夜の土楼というものを味わってみることにしました。

 

 

昼は観光客で溢れていた初渓土楼群も、ちょうちんに灯りがともる頃にはすっかり住民だけの時間を迎えていました。打ち上げ花火の勢いが増し、イベント会場では伝統演劇が始まりました。と思えば、どこからともなく銅鑼や太鼓の音が……。

────ドドド、ジャーン!ドドド、ジャーン!

音の正体を探るべく向かってみれば、村の上部に位置する土楼から楽器隊が現れたのです。そうして楽器隊は一つ、また一つと土楼や住宅を巡っていき、彼らが登場すると住民は爆竹連打を披露し見送ります。

うるさい、と嫌がられることの少なくない春節期の爆竹ですが、闇の中に浮かび上がる灯りの中で激しく火花を散らすその刺激はまたそれも異国で迎える迎春の情感というものであり、とりわけこのような村落ではそれらがより鮮明に目や耳や肌まで届くような心地がします。

春節イベント会場がお開きを迎えたのは22時を過ぎた頃。各自持ち寄った椅子を手に散り、花火や爆竹の音もいつの間にか止み、静謐の夜が訪れました。

 

 

福建土楼巡りの旅もいよいよ終わりです。

余慶楼で迎えた朝は爆竹大連打によって半ば強制的に。円形土楼に囲まれた内庭を見下ろせば陽光を受けた洗濯物が眩しく、砦の如くそびえる居室の壁は柔らかな青天を仰いでいるかのようです。

そうして惜しんだ土楼の朝は、やはり客家の味を。芋子粄というものをいただき、さよならの代わりとしましょう。

 

これが芋子粄

 

芋子といえば、雲水瑶では芋子包というものを味わいました。こちらも同様に里芋に澱粉を加え麺生地にしたもので、また老鼠粄のようにうどんに近い太さです。老鼠粄よりもねっとりもっちりとし、またうどんとは異なり短い麺がV字を象っている。となれば、あるいはうどんよりもお餅を食べているといった感覚に近いかもしれません。

日本ではお正月にお雑煮をいただきますが、この胃に沁みる味わいはどこかあのお雑煮で迎える元旦の朝を思い起こしました。

 

永定下洋牛肉丸を食べる

初渓土楼群からはまず下洋鎮へ行き、そこから龍岩市へと戻ります。龍岩市街地へ戻る直行バスの最終に間に合い、安堵。バスチケットを確保し、生まれた空き時間で下洋を散策してみることにしました。

すると、ずらりと並ぶ牛肉丸の店。こちらからあちらまでしつこいほどに牛肉丸の文字が密度高く主張してくるのです。

 

牛肉丸といえば潮仙汕頭のそれがおいしいことで知られていますが、それ自体はスーパーでも飲食店でもどこにでも見かける日常的な食材です。つまり、珍しくはない。けれどもここまで牛肉丸の看板密度が高くそこに人々が群がっているのには、きっと訳があるのに違いありません。……そう思い調べてみますと、汕頭牛肉丸などと並び、永定下洋牛肉丸という名が目に留まりました。

 

 

もともと広東から伝わったのが発祥のようですが、下洋で牛肉丸が親しまれるようになり300年以上もの歴史を経ているそうです。

決して珍しいものでもない牛肉丸、にも拘らず店先には次々と車が停まり、席が空くのを待つ人で路上は混沌としています。とはいえ、さらに混沌としているのは店の方、店先の調理場はさながら戦いのごとく殺気立つ有様……席を確保し注文するだけで精一杯でした。

 

一杯の温かなお碗、そこには真ん丸とした牛肉丸が浮かんでいます。牛肉丸という文字を目にして日本人が想像しやすいのはおそらく肉団子でしょう。けれども中国の牛肉丸は日本でいう練り物に近く、そのうえ弾力があり食感も楽しいものです。

一方でスープは透き通り、いたってシンプル。四川では火鍋や冒菜の具材にもなる牛肉丸ですが、濃厚な麻辣スープではなくこのようにただ純粋に牛肉丸を味わうことはこれまでなかったかもしれません。本場の牛肉丸はこれほどおいしいのかと驚き、うっかり確保した最終バスを逃すところでした。

 

最後に

(余慶楼)

 

外への守り堅く、内へは開放的。福建土楼は、安住の地を探し求めた客家の移民としての性格とそれゆえに氏族への帰属意識がより強まった性格とその両面をよく反映した建造物だといえるでしょう。それならば、土楼による防衛的役割がほぼ無用となった今、現代建築による利便性や快適性が歓迎されるようになった今、そして家族形態までもが変わりゆく今、こうした土楼というものは住居として生きにくくなっているといえるのかもしれません。

 

家屋というものは、そこに暮らす人があってこそ生きていくことができるものです。最後に訪れた初渓土楼群の中で最も古く最も規模の大きかった集慶楼にはもうすでに一人として暮らす人はおらず、観光客の撮影スポットとして喜ばれていました。

しかし形あるものはいつか滅び、人もまた変わりゆくものです。それらを含めての文化遺産、ということならばこれからもそれらを見守っていきたい。そんなことを考えながらの帰路、バスの車窓は山景色から街景色へと変わっていきました。

 

2008年からスタート。13年をかけた四川料理プロジェクトの全貌はこちら!

四川料理プロジェクト

6000人が購読!四川料理を愛する仲間募集!四川料理情報を発信する無料メルマガ

四川料理の仲間を募集

東京麻辣ストーリー~しびれる恋の行方

四川省成都からきた留学生「小桃(シャオタオ)」、麻婆豆腐好きの日本人大学生そう太。シャツにラー油がついた···から始まる四川料理恋愛ストーリー!

東京麻辣ストーリー

麻辣連盟 | 四川料理を愛する仲間たち

麻辣連盟

四川料理を愛し中華料理が大好き!麻辣連盟では普段日本で食べられている四川料理ではなく、本場の料理を皆で食べる食事会を中華料理店とコラボして、全国で開催します。食の好奇心に刺激され、まだ見ぬ大陸の味を日本で食しましょう!参加される方は入党ください!

麻辣連盟についてはこちらから

【出版】四川省・成都を中心にした食べ歩き旅行の決定版

涙を流し口から火をふく、四川料理の旅 (KanKanTrip)
中川 正道 張 勇
書肆侃侃房 (2014-08-25)
売り上げランキング: 30,730

SNSでも発信しています!

おいしい四川公式ページ

最新四川料理はツイッターにて!

取材してきた四川料理画像を公開中

ご案内

人気記事まとめ

  1. 日本炒飯協会がオススメ!横浜で食べてほしいチャーハンベスト5
  2. しびれる麻辣味!重慶研究家がおすすめする重慶小面5選
  3. 四川でよく食べるお馴染みの川魚ベスト10
  4. 麻婆豆腐より滑らかでうまい!脳花(豚の脳みそ)の美味しい食べ方5選
  5. 麻辣ブームの仕掛人が語る!なぜこんなに麻辣が流行っているのか?

おいしい四川運営者について

辛い料理と食べ歩きを愛している方に、日本にはない本場の料理を食べるチャンスを提供する「四川料理の専門家・麻辣連盟総裁」の中川正道です
お気軽に友達申請ください。申請時は一言お願いします! facebookを見る


世界を遊び場に生きる

中川正道
中川正道、1978年島根県生まれ。四川師範大学にて留学。四年間四川省に滞在し、四川料理の魅力にはまる。2012年にドイツへ移住。0からWEBデザインを勉強し、フリーのデザイナーとしてドイツで起業。2017年に日本へ帰国。「人生の時を色どる体験をつくる」をテーマに妻の中川チカと時色 TOKiiRO 株式会社を設立。
四川料理マニアたちがつくる四川料理の祭典「四川フェス」主催。過去動員数累計24.5万人。四川料理、しびれ、麻辣、マー活ブームに火をつけ中華業界を盛り上げる。